ENGLISH
トップ
最新情報
製品情報
導入実績
企業情報
社会貢献
メディア
資料請求・お見積もり・ご相談など お問い合わせ
営業時間 9:00~17:30 ※土日祝除く
NMRパイプテクター®について、お客様にもっと知っていただくためのコラムをご紹介いたします。
NEW2020.10.23更新
コラム#39
マンダリン・オリエンタル・ハイドパーク・ロンドンはイギリスでも格調高い5つ星ホテルです。 NMRパイプテクター®が採用された経緯をご紹介致します。
コラム#39をみる
NEW2020.10.21更新
コラム#38
今回は築年数が40年以上経過していた建物でNMRパイプテクター®が導入された事例をご紹介致します。 2013年にイギリスの名門大学であるロンドン大学シティ校でNMRパイプテクター®が採用されました。
コラム#38をみる
NEW2020.10.20更新
コラム#37
配管内部の赤錆発生防止装置であるNMRパイプテクターは特にイギリスでの導入実績は豊富で、バッキンガム宮殿、ウィンザー城、大英博物館をはじめ、ホテルや病院など200棟以上(2020年現在)の建物で導入されています。
コラム#37をみる
NEW2020.10.9更新
コラム#36
クライスツ・カレッジのトッド棟では空調温水配管に耐用年数が10~20年といわれるSGP管が用いられていましたが、 その対応年数を超過し、赤錆問題にひどく悩まされていたところにNMRパイプテクター®が導入されました。
コラム#36をみる
NEW2020.10.8更新
コラム#35
国内外で多数の導入実績を誇る配管内赤錆防止装置 「NMRパイプテクター®-NMRPT-」について、 今回はBBC(英国放送協会)で採用された事例をご紹介いたします。
コラム#35をみる
2020.09.25更新
コラム#34
高度経済成長期から20~30年経過した2000年以降、多くの建物で配管が耐用年数に達しその対処が求められるようになりました。 今回紹介する日本大学もまさにそういった背景により配管の赤錆トラブルに見舞われ、NMRパイプテクターを導入しました。
コラム#34をみる
コラム#33
今回は、配管内赤錆防止装置であるNMRパイプテクターが東京理科大学の複数のキャンパスで採用された事例をご紹介します。 東京理科大学の事例を通して、NMRパイプテクター®が特定の配管だけではなく様々な種類の配管に柔軟に対応し、その優れた防錆性能を発揮出来るということを知って頂ければと思います。
コラム#33をみる
2020.08.12更新
コラム#32
赤水は配管内の赤サビにより蛇口から出る水が赤茶に濁る現象ですが、ある程度水を流し続ければ気にならない程度の色に戻る事もあります。 しかし赤サビによる腐食が著しい場合、いくら流し続けても赤水が止まらず、透明できれいな水に慣れ親しんだ私たちは、飲用はもちろんのことバス・トイレなどでも利用をためらってしまう事でしょう。
コラム#32をみる
コラム#01
コラム#01をみる
コラム#02
コラム#02をみる
コラム#03
コラム#03をみる
コラム#04
コラム#04をみる