2024年10月25日「マンション管理新聞」第1284号にて、インペリアル札幌(築50年)でのNMRパイプテクター設置後の、X線透過検査での効果検証記事が掲載されました。
以下、本紙掲載内容の要約です。
北海道札幌市の「インペリアル札幌」(築50年、8階建て、93戸)では、給水管だけでなく、汚水管や汚雑排水管にもパイプテクターの効果が確認された。
インペリアル札幌の管理組合では、資産価値向上委員会の委員長が、
「給水管の延命効果はもちろんのこと、汚水管や汚雑排水管にも同様の効果が見られたことに驚いている」と評価している。
また、今年8月には、給水管・汚水管・汚雑排水管の状態を詳細に確認するため、第三者機関に依頼し、多額の費用をかけてX線透過検査を実施した。
今回のX線透過検査の結果、SからDまでの5段階評価のうち、上から2番目にあたるA評価が下された。
パイプテクターが設置されている給水管については、
「最大減肉率18.3%、推定残存寿命20年以上」との結果が示されており、パイプテクターの効果が改めて確認された。
特に注目されたのは、汚水管と汚雑排水管の評価だ。これらの配管には過去に特別な対策が行われていなかったにもかかわらず、A評価を獲得した。
資産価値向上委員会の委員長は、「パイプテクターを通過した水道水が排水管へ流れることで、わずかながら効果があるとは聞いていたが、
ここまでの結果が出るとは思わなかった」と驚きを示している。
インペリアル札幌がパイプテクターを導入することになった背景には、管理組合を対象に情報提供を行っている地元NPO法人の助言があった。
NPOの当時の代表が、「パイプテクターを導入することで長期修繕計画から給水管の更新を除外できる」との見解を示し、
さらに同法人に所属する管理組合の間でも導入が進んでいたことが決め手となった。こうした流れを受け、8年前に設置を実施している。
当時、共用部の給水管は更新から17年が経過しており、再更新ではなく延命・更生を図る選択をした。
加えて、8年前には窓サッシの断熱改修を、6年前には外壁の外断熱改修工事も行っている。
管理組合内では、単なる現状維持ではなく、建物のグレードアップを重視。その方針のもと、建物関連の修繕を進め、次なる重点課題を「水回り設備」と位置付けた。
そこで、現状の状態を正確に把握するためにX線透過検査を実施したところ、非常に高い評価を得る結果となった。
この評価を活用し、今後、保険会社との値引き交渉にも取り組む予定だ。従来、排水管対策が未実施であることから保険査定でマイナス評価を受けていたが、
今回の結果をもとにプラス査定へと転じ、保険料の削減につながることが期待されている。